スポンサーサイト
べとべと

最近、ミリタリーキャンプをしたくてうずうずしているカナッペです。
どこかにピラミッダルテント売ってないかな・・・
今回はジャングルファティーグを紹介ようと思います。
自分が持っているジャングルファテーグです。
全て(いちを?)実物の 4th でして、1~3thまでは文面紹介になります・・・
~1th~
素材には軽く、乾きやすいコットンポプリンを使用しており、光りやすいプラスチックボタンに、あまり意味のないエポレット、腰辺りにはウエスト調整用のタブがあり、全体的にゆったりとしたデザインでした。
また、前を開閉するためのボタンは6個で、開閉部分にはガスフラップが付いていました。
~2th~
ボタンが露出していて、木の枝などに引っかかってしまうので、ポケットのボタンを隠しボタンに変更。
~3th~
上層部
「敵はガス攻撃しないんじゃね?」
「良く考えたら、木の枝などに引っかかるの、エポレットや調節タブもなんじゃね?w」
と、いうことで省略。
※あくまで個人的な私の考えです。
ほとんど4thと見た目は変わりません。
~4th~
3thと4thの違いは、「生地」です。
快適で使いやすい、コットンポプリンですが、耐久性に乏しく、破れやすかったため、ナイロンを格子状に織り込んだリップストップ生地で生産し始めたのが、4thです。
全面
ナムナムの時はこいつを使用します。
左肩には101空挺師団パッチ
101空挺師団は、「空挺師団」ではあるものの、ヘリを主に使用・・
背面
全面
こいつは大体貸し「出し用」で使ってます。
「実物を貸し出すのか!? Σ(゚д゚;) ヌオォ!?」
もったいないと思う方もいると思いますが、不思議な品なんです・・・これ
これも101空挺師団仕様。
どうせ一緒にするなら同じ部隊がいいじゃないですか!!ww
こちらは空挺章のみ
背面
貸し出し様の理由はこれ、
分かりますか?
3thで廃止されたはずの調節タブが付いてるんです!!
( ̄△ ̄;)エッ・・?
生地はリップストップです。
タグも変なんです。
なぜかパンツ用のタグが縫い付けられています。
ちなみに、これが本来のタグ。
以上の理由で「貸し出し用」に
多分、できの悪いレプリカを掴まされたんでしょう。
皆様もご購入の際は気を付けてくださいね♪
この子は予備です。
ようは、ストックですねwww
なので何も縫い付けていません。
全面
こちらがパンツになります。
かなり使用感がありますが、気にしないでください。
背面
御覧の通り、酷使しすぎたために太もも付近が破れてしまいました・・・なぜ太もも?
左右破れていますが、左のみ補修。
補修するためにレプリカのパンツをわざわざ買ってきて補修したのに、最近、サイズがキツくなってしまいました。
タグ
あ、パンツですが、別に一着しかないわけではありません。
ちゃんと三着あります。
けっして、写すのがめんどくさかったわけではないです!! ←
余談ですが、ベトナム戦争が始まった頃は、派手なカラーパッチを縫い付けていましたが、敵に発見されやすく、また、狙撃兵から階級章を識別しながら攻撃される事態が発生。
そこで66年の6月頃から、すべての記章類にODとブラックを基調とし、配色を落としたサブデゥートパッチの使用が決定されました。
しかしすぐには生産が追いつかず、現地で作られた「ローカルメイド」や、自分たちで作った「簡昜型」が生み出され、使われたりもしました。
ちなみに、101空挺師団はサブデゥートパッチが出てきても、フルカラーパッチを使い続けました。
そこが好きなんですけどね♪
ベトナム戦争終結までフルカラーパッチとサブデゥートパッチが混合したままでした。
クローゼットですが、101空挺師団仕様の割合が多いwww
ここにはジャングルファティーグは映っていませんので、実際はもう二つ・・・
nam nam load

今回は、基本装備である。
M1956装備(1969年頃)について紹介していきます。
今のところは完成しているのが二人前あります。
3枚目の画像。 一番手前の56装備は未完成で、M1956キャンティーンポーチが一つ足りません。
あと、M1956コンバットフィールドパックの「US」が塗りつぶされて、「USMC」と書きかえられているところが納得いきません。
ですので今回紹介するのは、完成している二つです。
~M1956装備~
・M1956ベルト
自分のは後期型です。初期と後期の違いは縫い目(ライン)で、初期型は横目に。後期型は縦目に入っています。
また、後期型は別名M1961ベルトとも呼ばれている見たいです。
※M1961ベルトは本来、海兵隊用のベルトにあてられたものです。ただ陸軍中でM1956ベルト後期型の事を「M1961ベルト」とも言っていたようです。
ですので二つは別物と異なります。紛らわしいですが、購入の際はお間違えの無いように!
他にもM1967ベルト(ナイロン)も存在しますが、ナム戦時に主に使われていたのは、M1956ベルト(コットン)です。
前期
後期
・M1956サスペンダー
M1956サスペンダーは前期と後期があり、ナム戦時は主に後期型が使用されていました。
前期と後期の違いは、前期型の後部がオープンフック型になっているのに対し、後期型の後部がスプリングフック型になっているという点が分かりやすいと思います。
自分のは前期と後期型です。
前期
後期
・M1956マガジンポーチ
M1956マガジンポーチは初期と後期に分けられます。ナム戦時は主に後期型の使用頻度が高い。
初期型と後期型の違いは、初期型はキャンパスタブがハトメ、表面にプレートが入っているのに対し、後期型はハトメ、プレートが入っていないので、すぐにわかると思います。
また、M1956マガジンポーチは20連タイプ(通常の物よりも長さが短いのが特徴)も存在しています。
自分はM1956マガジンポーチの初期と後期の両方を使っています。
前期
後期
M1956コンパスポーチ
M1956コンパスポーチは前期と後期が存在し、ナム戦では後期型の使用頻度が高い。
違いはコンパスポーチのそこに水抜き用の穴があるかどうかが分かりやすいと思います。
自分は、前期と後期両方あります。
前期
後期
・M1956キャンティーンカバー
M1956キャンティーンカバーは、前期と後期があり、ナム戦では主に後期型が使用されています。
前期と後期の違いは、キャンティーンカバーの縁取りがコットンなのが初期、ナイロンなのが後期です。
※初期型の内張りは、初期型以前のM1943キャンティーンカバーと同じく、 フェルトになっているもと、後期型以後のものと同じで、 化繊パイルになっている二種類が存在する。
自分は後期型しか持っていません。
後期型
化繊パイルの内張り
・M1956フィールドパック
M1956フィールドパックは、初期、中期、後期が存在し、主に陸軍の一般兵が使用していました。
前期、中期、後期の違いですが、後期型は内側にゴムの防水カバーが付いている以外ははっきりいって分かりません。
自分の手元に無いので、比べようがないんです・・・
分かる方がいましたら、ぜひとも教えてください。
※かなり稀ですが、特殊部隊や海兵隊でも使っている写真があります。
多分ですが、後期型?
M1956装備は、まあこんな感じですかね? (銃剣を付けて・・)
自分は101空挺師団の設定なので、サスペンダーにカラビナを付けているところがポイントですかね~
あと、ロープ。
それ以外は一般兵となんら変わらない装備です。
さて、次回は「ジャングルファティーグ」の紹介ですかね?
タイトル未定。

今回紹介するのは、ナムナムの一般兵のアイテムの一つ。
「銃剣」
を紹介していきたいと思います。
と、言ってもM7バヨネットとM8スキャバードだけしかないんですけどね

写真の兵士ドッグ・タグつけてない気がするんですけど・・・
なぜなんでしょうか?
一本がレプリカでそれ以外実物です。
どれがレプリカかわかりますか?w
先端カットが2本。
フルサイズが1本。
少し短いのが1本。
後はレプリカが1本ですかね・・
何でこんなに本数が増えてしまったのか・・・
実物だけで「パシャリ♪」
銃剣は一般兵が装備していました。
ちなみにガンナ-や、RTOは大体がガバメントを装備していて、なかなか銃剣を装備している写真などは見かけません。
次はいよいよ装備紹介です!!
なむなむ・あーまー

前回に引き続き、ナム装備の紹介をしていきます。
今回はご紹介するのはアーマーです。
ナム戦の映画では良くお目にかかりますね~
実際の使用頻度はあまりなかったようですが・・・
ちなみにM69ボディーアーマーの中身は、12層からなるナイロン繊維(ケプラー)の積層構造になっており、
爆弾等の破片対しては効果があるが、
銃弾、刃物に対してはあまり効果がない。
着ていてもあまり効果が無いし、重いし、汗はかくしで、
少なくとも着ていたいモノではなかったでしょうね・・
アーマーは海兵隊が使用していたM55や可変ボディーアーマーもありますが、
自分は陸軍の装備しか集めていないので、M69ボディーアーマーしか持っていません。
それも後期型だけ・・・
偏りすぎですね

M69ボディーアーマーは前期と後期が存在しますが、ベトナム戦争では主に後期型の使用例が多いですね。
前期型の特徴は両肩にエポレットがあります。
後期型ではエポレットが無くなりました。
このM69ボディーアーマーは二個一して自作したものです。
M69アーマー風?のダウンジャケットを切り裂き、中身を抜き出してそこに南ベトナム軍の中身を入れた物。
見た目はM69アーマーになりました。
サバゲではこいつを良く使ってますw
ただ生地が薄く、そろそろ限界っぽいです・・・
実物M69ボディーアーマーです。
開閉する部分は、ボタンまたはジッパーになっているのが特徴ですね。
主に陸軍で運用されていました。
サイズが「small」で、今ではなかなか手に入らない貴重なモノです。
気軽にサバゲーなどで使用するのがもったいないと思って、なかなか着る機会が無いですね。
M1969/70ボディアーマーで、
後期型は主にベトナム戦争後期の陸軍で使用されていました。
ちなみに、M1969/70アーマーの使用している写真はなかなか見ません。
全体の特徴としては開閉する部分がベルクロになっていることでしょうか?また、このアーマーはM69アーマーの後継で、南ベ軍タイプと米軍タイプの2種が存在しています。
自分のはラベルを見るかぎり、米軍タイプのようです。
さて、次は何を紹介しようかな~♪
ナムナム~♪
まずは・・・
すみません。
D DAYの装備紹介の前に、
予定を変更してNAM装備を紹介しときます!!
部屋の片づけ中に、NAM装備を整理して「ちょうどいい機会では?」と思ったので先に紹介しときますw
D DAY装備はもう少し待っていてね♪
ヘルメットですが、すべて実物で
四つとも空挺使用です。
ただ、一つだけヘルメットバンドが無いです・・・
ミッチェルパターンのヘルメットカバーですが、7枚中2枚がレプリカです。
最近は実物が減ってきて、価格が高騰してきているのである時にゲットしておいたほうがいいかもしれませんね♪
一番のお気に入りのヘルメット、ヘルメットカバーが特に!!
「PLAY BOY」のバニーチャンがチャームポイントです。
ただ、101空挺師団ではヘルメットに落書きをあまりしていなかったので、今の装備では使えません・・
手榴弾のピンをヘルメットのアクセントに!
実際は、ベトコンのブービートラップの解除等に使います。
ヘルメットバンドに良くはさんであるCレーションのアクセサリーです。
これも今では数が減ってしまって、なかなかお目にかかれませんね

Operation Overlord
どーも、久しぶりの更新です。
部屋の掃除(装備品の整理)を行っているため、なかなかブログの更新が・・・ね~
「そんな中、なぜ更新を?」と言うと、今日という日がとても特別な日
だからです!!



〈 6 Juin 1944 〉
70年前の今日。
第2次世界大戦中のフランス、ノルマンディーの海岸に連合軍が上陸作戦を開始した日です。(作戦前夜に米・英の空挺部隊も降下しています。)
史上最大の作戦、バンド・オブ・ブラザーズや、プライベート・ライアンなど、映画やドラマになっているので皆さん知っていると思います。


D DAYの装備紹介は、部屋の整理が終わり次第上げていこうと思います♪
部屋の掃除(装備品の整理)を行っているため、なかなかブログの更新が・・・ね~

「そんな中、なぜ更新を?」と言うと、今日という日がとても特別な日
だからです!!



〈 6 Juin 1944 〉
70年前の今日。
第2次世界大戦中のフランス、ノルマンディーの海岸に連合軍が上陸作戦を開始した日です。(作戦前夜に米・英の空挺部隊も降下しています。)
史上最大の作戦、バンド・オブ・ブラザーズや、プライベート・ライアンなど、映画やドラマになっているので皆さん知っていると思います。
D DAYの装備紹介は、部屋の整理が終わり次第上げていこうと思います♪